歯科医向けクラウド・IT×会計ワンストップサポートHIXIA(ハイシア)のホーム > お知らせ > 【医薬分業】
2016.11.4
医薬分業とは歯科医師が患者の診断・治療をおこなった後、歯科医師が患者に処方せんを交付し、
発行された処方箋にもとづいて薬局の薬剤師が調剤や薬歴管理、服薬指導を行い、それぞれの専門分野で業務を分担し、
医療の質の向上を図ろうとするものです。
一般的に医薬分業のメリット・デメリットは、次のように考えられます。
医薬分業のメリット・デメリット |
||
メリット | デメリット | |
患者
|
・調剤の待ち時間の短縮
・医薬品に関する十分な説明が受けられる ・適切な服薬指導が受けられる |
・薬局に行く二度手間
・病院の医薬品でないという心理的不安 |
医療機関 | ・治療に専念できる
・服薬指導の充実等患者サービスの向上 ・医薬品購入費節減 ・院内医薬品在庫の減少とスペースの増加 ・医薬品購入・請求事務の軽減 ・医師の処方薬の範囲の拡大
|
・薬価差益の減少 ・製薬会社からの医薬品情報の減少 |
調剤薬局 |
・専門性を活かした本来業務の推進
・薬歴管理の徹底による医薬品副作用の未然防止 ・病院との連携 |
・医薬品在庫の増加 |
医薬分業は、分業の進展の程度及び受け入れ体制の整備状況によってメリット・デメリットが変わることもあり、
医療保険の動向、医療技術(調剤技術)の内容、社会の動向によっても絶えず変化していくものだと思います。
ですので、医薬分業は提供する医療の質の向上に寄与し、財政上の支障が生じないことが重要になります。
~渋谷区千駄ヶ谷の椿公認会計士事務所・税理士事務所がご提供する歯科医向けワンストップ経営サポートHIXIA(ハイシア)~
Author:admin|Category:お知らせ
NEW ARRIVAL
2023.1.19
2023.1.6
2022.12.26
2022.12.23
2022.12.21
2022.12.19
2022.12.16
2022.12.14
2022.12.13
2022.12.9