歯科医向けクラウド・IT×会計ワンストップサポートHIXIA(ハイシア)のホーム > お知らせ > 【育児休業中の社会保険料】
2017.11.15
平成29年10月1日に改正育児・介護休業法が施行され、保育所に入所できない場合等には、
最長子どもが2歳まで育児休業が取得できるようになりました。
育児休業中は多くの企業がノーワーク・ ノーペイの原則に基づき、給与を支給していません。
そのため、年金事務所等へ「健康保険・厚生年金保険育児休業等取得者申出書」を提出することで、
最長子どもが3歳になるまで会社負担分・本人負担分ともに社会保険料が免除となる仕組みがあります。
この申出書を提出するタイミングは、育児休業を取得もしくは延長する場合に、
次の①~④の都度提出することとなっています。
①1歳までの育児休業
②1歳から1歳6ヶ月に達するまでの育児休業
③1歳6ヶ月から2歳に達するまでの育児休業
④1歳から(②の場合は1歳6ヶ月、③の場合 は2歳)から3歳に達するまでの育児休業等
なお、④は、会社で3歳までの育児休業制 度を設けている場合が対象となります。
社会保険料は1ヶ月単位で徴収の有無が決まり、月の途中で育児休業を開始したとしても
日割計算は行われません。育児休業中の社会保険料が免除となる期間は、育児休業開始月から
育児休業終了日の翌日の月の前月(育児休業終了日が月の末日の場合は育児休業終了月)までと決まっています。
社会保険料が免除されている期間も被保険者資格に変更はなく、育児休業前と同様に健康保険証を利用すること等
ができます。また、将来、年金額を計算する際等には、厚生年金保険料を納めた期間として扱われます。
今回は育児休業の社会保険料についてとり上げましたが、産前産後休業中も同様の免除制度があるため、
この機会に確認しておきたいものです。
~渋谷区千駄ヶ谷の椿公認会計士事務所・税理士事務所がご提供する歯科医向けワンストップ経営サポートHIXIA(ハイシア)~
Author:admin|Category:お知らせ
NEW ARRIVAL
2023.1.19
2023.1.6
2022.12.26
2022.12.23
2022.12.21
2022.12.19
2022.12.16
2022.12.14
2022.12.13
2022.12.9